朱地鹿の子絞り 木目羽団扇四季束ね草花文様 江戸後期文化文政(1804〜1829)
徳川大奥をはじめ、御三家の御台所や上臈達の五節句式日の御服は、綸子縫入?文様の打掛に緋の大紋綸子の間着、掛下帯でした。打掛の綸子の地文は紗綾形に菊蘭で、上文の繍付立沸や子葵、紗綾形などの割付文と四季草花の花束を交互に配し、背縫いを境に左右の文様が違うように段片身替りの文様構成にしたものでした。本品はその代表的な一品です。羽団扇を配した一寸変わった柄ですが、紀州徳川家の規則規定等を買いた『南紀徳川史』には類似の図様が出ています。文様解説及び鑑定 美術評論家・共立女子大学教授 北村哲郎