|
紋の数
紋の表わし方でキモノの格や用途が違ってくるように、紋の数によっても格が違ってきます。紋には、五つ紋・三つ紋・一つ紋の3通りがあり、同じ表現方法の紋なら数の多い方が格が高いことになります。五つ紋に限っては、正式なものに入れる紋数なので、染め抜き日向紋しか付けません。
三つ紋は、半略式紋数なので、染め抜きの中陰や陰紋、摺り込み日向紋、縫い紋など、キモノの格に合わせて付けます。
一つ紋は略式ですから、どんな表現方法でも付けられます。
|
|
紋の個数と位置
紋を入れる位置には、一定の基準があります。五つ紋は、背に1つ(背紋)、左右の胸に1つずつ(抱き紋)、左右両袖の後側(袖紋)の計5ヶ所に入れます。三つ紋の場合は背紋と袖紋、一つ紋は背紋だけにします。
背紋は、背縫いの中心、衿付け位置から5.5センチ下がった所に紋の上辺がくる位置。袖紋は、それぞれの袖幅の中央で袖山から7.5センチ下がった所が紋の上辺です。抱き紋は、前身頃の中心で肩山から15センチ下がった所に紋の上辺が位置するようにします。
|
|
紋の大きさ
紋の大きさには、特に規定はありません。江戸時代の衣装を見ると、女性用でも、直径が5センチ程度あり、明治時代以降は、時代の流れと共に小さくなる傾向があります。現在の標準的サイズは、女性用で直径2.1センチ(五分五里)、男性用で3.8センチ(一寸)とされています。また、子供用としては、女児は女性用と同じで、男児は3センチ(八分)となっています。
※ 紋の大きさや位置は、着る人の体格や個人の好みで多少加減してもかまいません。同じ紋でも、染め抜き紋は縫い紋より大きく見えたり、凹凸の多い形のものより、下り藤や抱き茗荷〈ミョウガ〉のような丸くすっきりした紋の方が大きく見える傾向があるので、見た目に美しく見える程度に小さくすれば良いでしょう。
|
紋と輪の関係
紋の輪にも種類があります。標準的な太さの輪を「丸輪」と呼び、紋の直径の一割(女性用なら2.1ミリ)とされており、丸輪の倍のものを「太輪」、半分のものを「中輪」、そのまた半分を「細輪」、さらにその半分を「糸輪」といいます。その他、「雪輪」・「竹輪」「隅切〈スミキ〉り」といった特殊なものもありますが、その家で昔から決っている以外は、丸輪にしておくのが一般的です。
※ 本来紋に輪はなかったのですが、キモノに紋を付けることから、輪ができたものと思われます。輪の太さ、輪の有無等、特別な決まりはないので、自家の紋の図柄に合うものを決めればいいでしょう。 |
|
|
定紋・替紋・女紋
家紋は一家でいくつも持っている場合があります。家を代表する公式の紋を「定紋〈ジョウモン〉」(
本紋・正紋)といい、それ以外にも、勲功や婚姻などで、他に新しく加えられた紋を「替紋〈カエモン〉」(控え紋・裏紋)といいます。また、女性が嫁いだ後に、実家の紋をそのまま用いるものを「女紋〈オンナモン〉」といい、妻は実家の紋をそのまま使うことがしきたりとなっていますが、本人が自発的に嫁ぎ先の紋を使うようになることは差しつかえありません。
これら定紋・替紋・女紋による格の上下はありません。
|
|
紋入れのタイミング
刺繍で表わす縫い紋や染料で摺り込む摺り込み紋は、キモノが仕立て上がってからでも紋入れはできますが、染め抜き紋の場合は、誂え染めするキモノなら、染める前の白生地の段階で頼みます。地染めがすでにされている時は、特殊な薬品で紋部分の地色を色抜きして、染め抜きに表わすことになるので、濃い地色のものなどは、きれいに抜けないこともあります。そのために、黒留袖や黒喪服などは、紋の入る位置をあらかじめ白い丸で染め残しています。これを石持〈コクモ〉ちといい、キモノを買い求めた人が後で自家の紋を入れられるようにしてあります。
※ 自家の家紋を注文する時、正確に伝えられるように「紋鑑」を作っておくと良いでしょう。
※ 紋付きのキモノを保管する時は、紋の部分に白い紙を当ててたたみ、畳紙〈タトウシ〉に入れて保管しましょう。
|