|  | 絞り八ツ橋に桐文様寛文小袖裂 江戸時代前期 所蔵 木村染匠 | 
|  | 磯風景訪問着 平成 尾嶋邦氏創作 | 
|    | 立湧梅束ね文様小袖裂 江戸時代中期 所蔵 木村染匠 | 
|  | 源氏物語 紅葉賀文小袖      江戸時代中期 この小袖は、王朝文化源氏物語を一領に託した作品です。朱雀院への行幸の試楽が宮中で行われ、幔幕を春はり巡らし火炎太鼓や笙、ひちりきの雅楽のもと烏帽子かぶとをかぶり舞うすがたが伺える。 所蔵 木村染匠 | 
|  | 文字入り水仙文様寛文小袖裂 江戸時代前期 所蔵 木村染匠 | 
| 絞り星梅鉢に唐草文様寛文小袖裂 江戸時代前期 所蔵 木村染匠 | 
|  | 御所解文紋「小督物語」 江戸時代後期 この小袖は、高倉帝の深いご寵愛を受けた琴の名手であった小督は、平清盛の圧迫から嵯峨の奥に身を隠されました。それを伝え聞いた高倉帝は、弾上大弼を嵯峨へ向かわせました。琴の音を頼りに住まいを探し、尋ねあて、帝の文をお届けになりました。それをみた小督は涙を流したのです。 所蔵 木村染匠 | 
|  | 扇に菊萩文様裂     江戸時代中期 所蔵 木村染匠 |